ESLでは日本人か韓国人しかいなかったので当然友達も日本人と韓国人に限られていた
バンクーバーでワーホリを始めた当初、私は語学学校(ESL)に3ヶ月通っていた。
学校では一クラスに10~15人のクラスメイトがいて、大体半分が日本人で、もう半分が韓国人。
ごくたまに、南米やヨーロッパからの留学生が1~2人いるといった具合だった。
(学校のパンフレットでは世界各国からの留学生が一つの教室で一緒に英語を勉強しているような写真ばかり載っていたけれど、
実際は、学校全体で見ても生徒数の90%以上を日本人と韓国人が占めていた。)
だから語学学校に通っていた頃の私には、日本人か韓国人の友達しかいなかった。
学校に通えば、毎日顔を合わせるのが日本人か韓国人の留学生になるので、
日本人か韓国人の友達しかできないのは当然と言えば当然なのだが。
でも当時は自分の行動範囲(毎日が学校とホームスティ先の往復のみ)や視野の狭さには気づかず、
「カナダに住んでいると言っても、カナダ人と友達になるのってムズカシイなあ・・」と思っていた。
語学学校に通っていた間は英語に自信もなかったので、
例えカナダ人と話す機会があったとしても、
ほぼ相手が一方的に話すのを聞いている(そしてわかっているふりをする)だけだったので、
仲良くなるのはムズカシかった。
それに、二言目には電話番号を聞いてくるような、
明らかに「アジア人女性留学生と知り合うこと自体が目的のカナダ人」にもよく遭遇し、
上手く言い返すこともできず、嫌な気持ちになるばかりであった。
(バンクーバーで既にワーホリや留学をしている人は分かると思うが、
帰国する留学生やワーホリメーカーのfarewell party((送別会))やカンバセーションクラブなど、
アジア人の女性留学生が多くいると分かっている場所にあえて来るカナダ人男性というのはいて、((もちろん全員が全員というわけではないが))危険な目に遭うこともあるのでとくに女性は注意してほしい。・
海外で「日本人女性が人気」、な理由。・
日本人がカナダで一番セクハラを受ける理由。・
痴漢男もカルチャーで撃退。を参照。)
ESLを卒業してマンツーマンで英語を学び始めたら友達の幅が広がった
語学学校(ESL)に3ヶ月通ったはいいが、卒業する頃になっても英語が話せるようになったとは思えず、
私は知人に聞いて、マンツーマンの英語レッスンを3ヶ月間毎日受けることになった。
そうしたら、まず英語を使うことが楽しくなり始めた。
そして、知り合う人も「日本か韓国からの留学生/ワーホリメーカー」に限られていたのが、
色々な国籍やバックグラウンドを持つ人へと、変わっていった。
まずそのレッスンでは、
英語の暗記はせず、教科書も問題集も宿題もなく、筆記用具すら使わずに、英語を学んだ。どういうことを学んだかと言うと、
1.
文化/カルチャー (そこに住んでいる人たちの考え方や価値観、行動、人と人との関係性のこと。)
2.
言語音楽 (アクセントや発音・イントネーションなどのこと)、
3.
スピーチスキル/話し言葉のテクニック (世界中のどの言語にも共通して存在しているが、教科書にも書いていないし、学校や親から教えられることもない。成長する中で自然に学び、いつの間にか私たちが口を開く時には意識することなくいつも使っている話し方。例えばwell/ええと・・ といった話し方)
4.
文法5.
単語を学んだ。
(
英語を効果的に勉強するを参照。)
またレッスンは、教室ではなくダウンタウンのカフェで行われるので、
何も知らない人から見ると「単におしゃべりしているだけ」のように見える。
(たまたま私がレッスンを受けているところを見た知り合いから、そう言われた。
「使える英語」と「使えない英語」を分けるものとは?を参照。)
英語を暗記せず、教材も使わない。
レッスン中、ノートをとることもNGだった。
(ただし、毎回レッスンの最後に先生がレッスンの内容をメモした紙をくれるので、それを使って家に帰ってからノートを作ることはできた。)
私はそれまでは何かを勉強するときには必ずノートをとるものだと思っていたので、
なぜノートをとってはいけないのか先生に尋ねたところ、
”では聞くけれど、Cocoはこれまでノートに、
自分が理解したことを書いていましたか?
もしくは、
ある事柄を理解するのを助けるためにノートをとっていましたか?
それよりは、
後から見直して暗記するためにノートをとっていたことの方が多いのではないでしょうか?
僕のレッスンでは、まず「理解」をしてほしいのです。
ノートは、理解した後にならいくらでもとってくれて構いません。”
と言われ、
たしかにその通りだったと思った。
(
「話すための英語学習」と、「暗記するための英語学習」の、違い。 )
またレッスンで習うことは、基本的にその場ですぐに1回以上使うのだが、レッスンの外でもどんどん使うように、と言われた。
とくに
スピーチスキル/話し言葉のテクニックは初めて聞くことだったので、
最初は難しいと感じていたのだが、
レッスンで習ったスキルをネイティブと会話するときにもできるだけ使うようにし、
さらにネイティブが使っているスキルが聞き取れるようにもなっていくにつれ、
どんどん使うのが楽しくなっていった。
また、ネイティブと対面で話す時だけなく、テレビや映画や動画を見たり、ラジオやpodcastなどを聞いていても、
今何のスキルが何個使われたかが分かるようになるので、
「あ、あのスキルはこういう風にも使えるのか」といった感じに、
レッスンの外でも英語を自然に学んでいけた。
レッスンを受けて分かったことは、
スピーチスキルは全部で13種類あり、
大人が話すすべての英語のスピーチには、そのうちの一つ以上が使われている、ということである。
例えば日本人が日本語で話すとき、次に何を言おうか考えながら「ええと・・・」と言うことがあるが、
英語では同じように、"Well..."と言ったりする。
スピーチスキルは、教科書にも書いていないし、親や学校の先生から「こう言いなさい」と教わることもない。
けれども成長する過程で自然に習得し、いつの間にか「普段の生活の中で無意識に使っている話し方のパターン」のことである。
そして、フランス語であれ韓国語であれロシア語であれスワヒリ語であれ、
何の言語でも、次に何を言おうか考えているときに使う言葉が必ずある。つまりこの
スピーチスキル/話し言葉のテクニックは、「世界のどの言語にも共通して存在している話し方のパターン」のことで、かつそれは、全部で13種類なのである。
また
スピーチスキルは、単語でも文法でもイディオムでもない。
日本の学校の授業や、海外のESLの授業で勉強してきたような、例文を丸暗記してごく限られたシチュエーションでのみ使えるフレーズでも、ない。
どんな状況であれ、自分がそれを必要とするときに使える、
「自然で大人っぽい話し方を作るための法則」、とも言える。
よく「英語で大人っぽい話し方をするには難しい単語を知っていなければならないのだ」と言って、
やたら難しい単語を使って話す人がいるけれど、
英語のネイティブは日常会話で専門用語や学術用語など使っていない。
私達日本語のネイティブが、日常会話で専門用語や学術用語を使って喋っているわけではないのと一緒である。
普段日本語で話していること(次に何を言おうか考えながら喋ったり、詰まったり、言い間違えたり)の延長に、英語があるのであって、
普段日本語で話しているときと同じ感覚で英語が話せることこそが、英語に自信を持つためのカギである。
スピーチスキルを学んでから、
ちょっと考える時間がほしい時はこう言えばよいのだな
(well...ばかりを使っていたらそれはそれで滑稽に聞こえるので、色々な言い方を習った)、
言い間違えた時はこういう風にカバーすればよいのだな
・・と分かっていき、
それにつれてネイティブともリラックスして話せるようになっていった。
なぜスピーチスキルは学校で習うことができないのか
ある日のレッスンで、
スピーチスキルの一つを習いながら、
”どうしてこれを日本の学校や、ESLでは教えないのでしょうか?”とレッスンの時に先生に尋ねたことがある。
そうしたら、
”それは
スピーチスキルを知らないからだと思いますよ。
僕は大学で言語教育学っていう学問分野を専攻したんだけど、在学中にこれを見つけて、誰でも体系的に学べるようにしたんです。言語オタクですからね!”
と言っていた。
(先生は英語のネイティブであるが、他に日本語・ロシア語・中国語・スペイン語・ポーランド語の計6ヶ国語が話せる。
全て自分が体系的にまとめた理論をもとに、大学在学中から卒業後の数年間でマスターしたそうである。)
「英語を話すチャンス」は、自分で作ることができる
バンクーバーにはアジア人が多く住んでいて、
日本語が使えるサービスも数多くある。
(レストランやスーパー、携帯の契約や銀行口座の開設などなど。)
だからそういったサービスだけを使っていれば、日本語だけ使って生活していくこともできるのがバンクーバーである。
けれど、同じバンクーバーで生活していても
”バンクーバーには日本人(アジア人留学生)が多すぎて、カナダ人の友達を作るのが難しい。”
と思う人と、
”バンクーバーにはいろんな国の人がいるから、日本人の友達を作る方がむしろ難しい。”
と思う人がいる。
私も、語学学校(ESL)に通っていた3ヶ月の間は、前者のように思っていて、
学校を卒業してマンツーマンの英語レッスンを受けるようになってからは、
後者だと思うようになった。
(
ワーホリして気づく、カナダ留学生の間に存在する「2つの世界」。)
日本の礼儀正しさを重視する文化とは違って、カナダには、フレンドリーであることが重要される文化がある。
(
friendlyとpolite 2つの文化の違い)
英語は日本語のように相手の年齢や立場によって言葉遣い(とくに語尾)を変えたりする必要もないので、
年齢や立場が違う人とも友達になりやすい。
そのため、一人カナダ人の友達ができたら、雪だるま式に友達が増えていく。
(
友達が雪だるま式に増えるバンクーバー)
だから自分の誕生日パーティに友達がさらに友達を連れて来て、まったくの初めて会う人たちから"Happy birthday!"と祝ってもらったことも、良い思い出になっている。
(日本ではあまりないことだと思うけれど、バンクーバーでは自分が呼ばれている集まりに、呼ばれていない友達を連れて行くことが気軽にできる。そうやって、友達に友達を紹介するのである。)
バンクーバーにはアジア人が多いからと言って、それがイコール「英語を話すチャンスがあまりない」になるわけではない。
チャンスは「待っているもの」ではなく、
「自分で作るもの」、だと思う。
私は、「英語を話すチャンスがあまりない」と感じるか「たくさんある」と思うのかは、
自分で変えられることだと、
ワーホリ留学の経験を通して感じた。
***お知らせ***
私はカナダのバンクーバーでワーホリ中、始め語学学校(ESL)に3ヶ月通いましたが、卒業する頃になっても自分で英語が話せているとは思えなかったため、知り合いから聞いて、
英会話スクールともESLとも違う、
「暗記ナシ・教材ナシ・宿題もナシ」で英語を学ぶ
マンツーマンの英語レッスンを受けるようになりました。
(レッスンについては
英語を効果的に勉強するを参照。)
そして3ヶ月後には、英語で現地の人とも会話が楽しめるようになっていただけでなく、
現地の人から英語が「自然」だと褒められたり、「カナダに来る前には英語が話せなかった」と言うと驚かれるようにもなっていました。
私がバンクーバーでレッスンを受けていた頃は、先生がお一人で、バンクーバーだけで教えておられましたが、
5年が経った今は複数の先生方がおられ、レッスンを受けられる場所も、カナダ・オーストラリア・フィリピン・日本(Skype)と大きく広がっています。
現在は、ワーホリや留学など、海外に行ってから初めて英語の勉強をスタートするのではなく、
渡航前からSkypeを使ってレッスンが受けられるようになっています。
海外に行く前の継続的なレッスンにより、
海外に行く前に英語初心者を卒業、
"RAW"の状態を卒業します。
現在の英語のレベルは関係ありません。
日本で受けるSkypeレッスンも、私がバンクーバーで受けていたレッスンと
まったく同じ方法を使って行われます。
このレッスンでは「暗記」はしません。
英語を「暗記」ではなく「経験」して学ぶので、一旦習得したら一生忘れません。
語学学校に通う必要も、ありません。海外に行く前に、日本で時間をかけて準備をし、英語初心者を卒業し、そうしてカナダでは短期間で英語を仕事でも通用するレベルに到達させ、カナダでの生活費はカナダで稼ぐ(そのための最低時給を上回る仕事もご紹介されるそうです)というのが目標の一つです。
(カナダで受けることができるレッスンには、カナダバンクーバーでの1対1でのマンツーマンレッスンに、日本からの安い航空券を買うためのサポート、空港ピックアップ、ホームスティのサポート、バンクーバーのあるB.C州の最低賃金を
上回る仕事のご紹介(
カナダのカフェやレストランで働けば、英語は伸びる、のか? )や、レッスンの一環の旅行(
“リアルな経験”の中で生きた英語を習得)の割引などが含まれたコースもあります。)
また
「自分の英語力を考えるとSkypeレッスンだけでは不安・・」「カナダでいきなり英語生活ができるのかどうか、不安・・・」という方には、
カナダに渡る前にフィリピン・セブ島で、Language Boot Camp(1ヶ月間の特別英語集中レッスン)が受けられるコースもあります。フィリピンでのレッスンも、私がバンクーバーで受けていたレッスンと
まったく同じ方法を使って、
「1カ月間」、1日7時間の1on1(先生1人と生徒1人)、または2on1(先生が2人と生徒1人)、もしくは3on1(先生が3人と生徒1人)のレッスンが行われます。
よってカナダとは一味違う南国のマリンライフの中で英語を伸ばしていくことができます。
***ワーホリや留学を考えておられる方に向けた説明会を開催します***
〇日時:
11/9(木) 19:30~
11/12(日) 20:00~
〇場所:東京都内のカフェ(詳細はご連絡頂いた方へお知らせします)
〇参加費:無料。(ご自身のドリンク代のみ)
〇参加者:このブログの筆者(Coco)と、筆者と同じくバンクーバーでの留学経験がある現役の英語教師(日本人)。
説明会では、バンクーバーで受けていたマンツーマンの英語レッスンについてはもちろんのこと、
私達のカナダでのワーホリ留学の経験談をお話します。
また、海外で英語を使って働く・旅行する・友達を作る・海外でしかできないことをする・・・といった夢を叶えるために、
・海外に
行く前に何をどうやって準備したらよいのか。
・日本と英語の
文化の違いとは何か。
・時間をかけずに英語が話せるようには、具体的に何をどうしたらよいのか。
についてもお話します。

今年の5月に東京で開催した説明会の写真↑
(中央の男性が先生です。今回は先生は参加されませんが、Skypeで無料体験レッスンと無料カウンセリングを受けることができます。)
・説明会への参加を希望される方、
・王道(
日本人が経験する、ワーホリの“王道”プランとは。)ではないワーホリがしたい方、
・留学やワーホリをする予定だが、ろくに英語も話せずに帰国することになるのではないかと不安な方
は、コメント欄か、画面右下に表示されるメッセージ欄か、LINEからご連絡ください。
LINEはstop_study_speak_engで検索頂き、
・ローマ字でお名前
・メールアドレス
を明記の上ご連絡下さい。
*ご連絡いただいた後の流れは以下となります。
1.無料カウンセリングのための事前アンケートをお送りします。同時に、ご連絡先も伺います。
2.返信をいただきましたら、先生と日本人カウンセラーのJunさんに転送します。
3.ワーホリ・留学説明会の開催場所をお知らせします。
4.先生とJunさんからコンタクトがあります。オンライン(Skype)で無料カウンセリングと無料体験レッスンが受けられますので、日時をご相談の上決定します。
5.現在バンクーバーでワーホリ中の日本人の元生徒さんともSkypeでお話することができます。(NAKAMA CANADA)
*お役にたちましたら、ポチッと応援↓いただけると、大変嬉しいデス♪*
クリックの数によって、順位が上がっていく仕組みです。(いつも応援ありがとうございます)
- 関連記事
-
コメント
Re: No title
>
> 先ほど、こちらのブログを見つけ、先生のレッスンに興味を持ちました。
>
> ラインでのID検索ができないため、コメントをさせていただきましたが、詳細を聞ける連絡手段を教えていただけませんでしょうか?
>
> よろしくお願い致します!
はじめまして、コメントありがとうございます。
メールにてご連絡させて頂きました。
Coco
2018/04/10 20:19 by Coco URL 編集